アトラス・ハンディクラフト・コンテスト、順調に進行中☆
こちらが「オフィシャルサイト」。
♥ 農工大プロジェクトの皆様、すてきなプロジェクトをありがとうございます ♥







* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * * … * … * …* … * … * … * …*
アトラス説明会にて説明を受けた内容。応募概要補足的な情報です。
・ 入賞作品をお手本にして(そのクオリティを含む)、現地でそれと同じものを製作します。
・ 現地女性は、海外の人たちがふだんどのようなものを身につけたり、使ったりしているかがわからないため、求められるクオリティが実感としてつかみにくいのです。ですから、実物を見てもらうことが一番だと考えています。
・ 今回は、「お土産もの」としての製品を希望しています。サイズを50㎝以下としたのも、スーツケースに入れて気軽に買って帰れるサイズだから。値段もあまり高価になってしまうと、お土産としてはきびしいと思われます。
・ 付属品=現地には日本と同じような豊富な品揃えがありません。入手可能なものが限定されます。お手本と同じものを作りますので、付属品の情報をお教えください。
・ 入賞作品の展開にあたっては著作権の放棄をお願いしております。日本の技術によるシルク自体の品質向上、シルク関連商品による村の女性の自立支援、モノを通しての国際交流の一環としておこなっております。ご理解をお願いいたします。
・ まずは現地で製作し、現地で販売します。その後日本への輸入と販売も視野に入れています。
・ これと関連して、例えば型紙丸ごとあるデザイナーや作家などの作品のコピー、手芸本そのままのコピーなどである場合、著作権が後日派生するなど、問題がおきてしまいます。自分ならこんなものが欲しい、大胆な柄を活かしてお土産ものならこんなのがカワイイのでは?など、率直な思いを、製品づくりに活かしていただきますように、お願い致します。
・ 入賞された場合、著作権の派生有無についてご連絡させて頂くことがあるかもしれませんが、上のような事情につき、ご理解をお願い致します。
ウズベキスタンの絹織物アトラスを使った手工芸品コンテスト!☆
私もときおり訪れるウズベキスタンは、中央アジアのくに。サマルカンドやブハラといった、かつてのシルクロードのオアシス都市があるくに。人々の笑顔が魅力的なくに。青のタイル装飾をが煌めくくに。中世からの歴史を持つ陶芸の他、刺繍、細密画など、手工芸が素晴しいところです。




これまで、シルクロード関連の展覧会、(数は多くないですが)ウズベキスタンの文化や歴史を紹介する展覧会で、布や衣装、陶器、美術などが紹介されてきました。


で、現在、こんなコンテストをJICAプロジェクトの一環として開催中。腕におぼえのある皆さん、応募してみませんか!?
* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * * … * … * …* … * … * … * …
◆募集内容◆ ウズベキスタンの絹織物アトラス(綿50%のアドラスを含む)を使って製作した、ハンディクラフト(手工芸品)を応募してください。
* 東京農工大学による「ウズベキスタン共和国シルクロード農村副業復興計画プロジェクト(JICA受託事業)」の一環
* ウズベキスタン共和国の伝統工芸である絹織物アトラスによる工芸品を製品化して、農家の副業として定着させ、女性の地位向上と自立化を支援
* 入賞作品の中から相応しいものは、現地のNGOであるウズベキスタン・ビジネス・ウーマン協会(BWA)により商品化
* ウズベキスタン国内および日本で販売することを目的としています。
* 説明会あり。
・布の配布=多くの中からご自分の好きなものをお選びください。
・布代=実費1000円。この中にコンテスト参加申し込み費も含みます。
・説明会参加の方々には、プレゼントもあります、とのこと。なんだろ〜♪
◎ 1月30日(月) 東京農工大学農学部本館2階 本-21号講義室 13:00から
◎ 2月3日(金) 筑波大学 15:15からと16:45からの2回
◎ 2月4日(土) イーアスつくば(研究学園駅「イーアスつくば」2階イーアスホール)
13:00から
・説明会にお越しになれない方はメール・電話でのお申込みも可能です。
* 作品提出締切:2012年2月29日必着
* 選考:関係者による審査
①ウズベキスタンの伝統織物アトラスを活かしたデザイン
②デザイン、価格等の観点からみて海外旅行の土産物として の商品化に適している
③製作技術面からみて商品化が可能である、等
* 賞
・最優秀賞(3万円、副賞)
・優秀賞 (5千円、副賞)
・ウズベキスタン大使賞
・副賞:ウズベキスタン共和国の特産品ほか多数
*入賞者ご招待ティーパーティー:2012年3月 ウズベキスタン共和国大使館において開催
* 入賞作品展示
2012年3月16日(金)~2012年3月26日(月) イーアスつくば
* 表彰式
2012年3月18日(日) イーアスつくば
* お問い合わせ
東京農工大学農学部国際技術協力支援室(コンテスト係)
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
TEL:042-367-5564(平日:9:00~17:00)
Email : uzhand@cc.tuat.ac.jp
URL: http://www.tuat.ac.jp/~jica-uz/handycraft
* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * * … * … * …* … * … * … * …
* 詳細は下記をクリックにて!!
* ハイディクラフトコンテスト オフィシャルサイト
* ポスター
* 応募概要
* アトラスに関するブログ(布の例、アトラスって何)。布地の郵送も可とのことです
* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … *
説明会から締め切りまでの日程がやや短し、、ですが、そこんところは、、手仕事の皆様、サクサクっと!^^
ウズ関係者の間では、現在それぞれ秘策進行中。私は、、アイデアだけ!たとえば、エルメスのこんな感じなんて合うかな〜とか。

昔のファッションはこんな感じ。(衣装ほどのサイズは今回なしです。小物程度)



今回は(ささやかながら!)オリエント・ライブラリーからも特産品の陶器プレゼントあり。


♥ お ま ち し て ま す ♥
今、「ファッション」って、どういうもの?

最近は、衣服にエネルギーもお金も、あまり〜ほとんどかけていません。ユニクロ、gap、アウトドアブランド+お仕事着は昔からのところのセールで。ただ、これでいいのか、と、ふっと思うこともあります。
装うこと、纏うこと、飾ること。世界のどんなところに行っても、女性たちは精一杯のお洒落をしています。


ときどき訪れるウズベキスタンは、(子ども〜結婚前の)女の子がすっごくお洒落。ジーンズから伝統的な衣装まで、そしてヘアからアクセサリーまで、装うことが本当に楽しそう。



* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * * … * … * …* … * … *
ファストファッション全盛の日本、若い世代はナチュラル志向で等身大好み。そんな中、かつてのデザイナーズブランドは、どうなっているんだろう。ファッションビルにも行かなくなった身には、まったく疎い世界。
今朝、コムデギャルソンの川久保玲さんへのインタビュー記事「ファッションで前に進む」(朝日新聞20120107)を読みました。記者さんは、私の聞きたかったことを全部聞いていました。結局、多くの人が同じことを考えているんだろうなと思いました。皆さんも、ファッションに対して、なんとなくこんな感じというか思いを持っていませんか?
◎ 不況は高級ブランドには逆風ではないですか
◎ 風潮としては、安定感や気安さを求める傾向ですよね
◎ ファッションで個性を表現する必要はない、と考えている人が増えているようですが、、
◎ 安価でファッションを民主化するというファストファッションをどう思いますか
◎ 社会状況が混沌としている中でのクリエーションとは
◎ 新作を発表し続けるファッション界はエコと対極では?
◎ ファッションがあらゆる分野の流行に影響を与えた時代があったが、もはやそんな存在ではないのでは?
川久保さんは果敢に答えていました。(以下、一部だけですが、、)
* 一般の人には高くて買えない服でも、新しい動きなり気持ちがみんなに伝わっていくことが大切。作り手は世界を相手に一生懸命にがんばって発表し、それを誰かが着たり見たりすることで何かを感じて、その輪が広がっていけばいい
* 作り手も一番を目指さないとダメ。日本は先端技術や文化などのソフトパワーで勝負するしかない
* 他の人と同じ服を着て、そのことに何の疑問も抱かない。最近の人は、強いもの、格好いいもの、新しいものはなくても、今をなんとなく過ごせればいい。情熱や興奮、怒り、現状を打ち破ろうという意欲が弱まっていることに危惧を感じている
* いいものは人の手や時間、努力が必要なので、どうしても高くなってしまう。効率だけを求めていると、将来的にはいいものが作れなくなってしまう
* 新しい服を作るのは、何かを発信し続けることで、地球のどこかで少しでも何かを変えるきっかけになるのではと考えるから。作ったものを通して感覚的に揺さぶる。そのことで問題に気づいて欲しい
* 在庫は残るが同じ価格で売り切る努力をしている。ビジネスとしてはつらい面もある。クリエーターというものはまじめにやれば、たいていは貧乏になってしまうものだ
* ファッション業界でも変化を求める気持ちが弱くなった。そんな流れの中で自分を懸命に追い込んできたが、それを理解して認めたり、着てみようと思う人が減ってきていることを感じている
* 日本国内にも染織や素晴しい職人技術がある。彼らと協力するためのデザインやシステムを考えることで世界に発信できる、新しい優れたもの作りができるはず
* もう負けかなと思うこともある。状況を変えられていないのは事実だから。でもファッションにはなお、人を前向きにさせて、何か新しいことに挑戦させるきっかけになる力があると信じている
* ファッションははかなく刹那的なもの。だからこそ、今とても大切なことを伝えることができるのだ
考え込まれた、前向きで、誠実な答え。でも、やはり、難しいのなだあと思いました。答えが一生懸命なだけに、時代、社会が変わったのだな、と感じざるを得ません。
が、自分のなすべきことを強烈に自覚し、果敢に挑戦し続ける姿勢に、敬意を持ちます。
ファッションの力を信じている。自分のテーマの意義を強く意識している。そのことに触発されました。



* … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * * … * … * …* … * … *
今日は、常滑の陶芸家山田常山展、桃山時代の武将でありクリエーターであった上田宗箇展を見ました。
* 「三代山田常山 —人間国宝、その陶芸と心」(出光美術館)
* 「上田宗箇 武将茶人の世界展 —「ウツクシキ」桃山の茶 秀吉、織部そして宗箇 生誕450年記念」(松屋銀座)

(4)竹一重切花生 上田宗箇作 (5)織部肩衝茶入 銘「喜撰」 美濃焼 岡山・華鴒大塚美術館蔵 (6)織部沓形茶碗 美濃焼)
作り出す人、すごいなあ、、。触発されて、さあ、どうしよう。今年は、、