1
2008年 07月 29日
開催レポート(4)カンタ&真理ワールドに遊ぶ
☆☆☆ 7月26日・27日編/スライド&トーク、カンタワークショプ2回目 ☆☆☆
26日、望月真理さんがバングラデシュのカンタ蒐集のエピソードやカンタへの思いを語るトーク&真理さんがバングラデシュで撮った写真のスライド上映会が開催されました。

27日、カンタワークショップの2回目。「5人くらいかと思っていた」と真理さんが語った第1回に30名ほどの方が参加され、第2回目は、じつは裏では布がない、針がない、糸がない、というパニックに!?カンタの材料や道具って、日本では貴重なもの。パニックの様子は書きませんが、、どうにか実施にこぎつけることができました。Tさん、ありがとうございました〜!感謝しきれません。。
2回目も30数名の参加。皆さん、レベルが高い!!!それもそのはず、ご専門の方も大勢、、ご参加ありがとうございました。




「バングラデシュの宝物」は29日まで。ブログは、この後しばらく、カンタ作品のご紹介などをしつつ、次回展示の「アフリカの布」、コンゴ・クバ王国のラフィア布についてのご紹介に入っていこうと思います。
▲
by kizashinoj
| 2008-07-29 08:03
| 08年バングラデシュ展
2008年 07月 26日
開催レポート(3) ワークショップ開催
☆☆☆ 7月25日編・カンタワークショプ、広がる交流 ☆☆☆
25日、刺繍家であり今回のコレクションの蒐集家でもある望月真理さんによる「カンタ・ワークショップ」がありました。午後1時半からの開始に、お昼過ぎから参加希望者の方たちが集まり始め、多くの方が参加されてチクチクに集中!終了は4時近くとなりました。

このようなワークショップはひんぱんにあるわけではありませんから、手仕事好きの方たちが、最高の暑さのなかを来場されました。皆さん、貴重な体験となったのではないでしょうか。望月先生、長時間のご指導、本当にありがとうございました。




手仕事好きの方たちの交流も続々と生まれています。

北海道から暑い中かけつけてくださったゲスト。とてもすてきな作品を見せていただきました。どうもありがとうございました!!また、福島、佐賀、静岡など、遠方からもご来場いただいています。皆さん、どうもありがとうございました。

先日来場され望月先生と話をされた方から、ベトナム山岳民族の写真と資料をお送りいただきました。ポストカードみたいなすばらしい写真と貴重な資料を、みんなで拝見しました。本当にありがとうございました!!

「カルチャースクール東急セミナーBE」のスタッフの方々。熱心にみていただきました。

シルクロード予告編ですばらしいミラーワークをチラリと、、(9月にご期待ください!)

手仕事好きゲストは見方が熱心です。

カンタとの対話、あるいは瞑想していらっしゃるようにもみえ、印象に残りました。
25日、刺繍家であり今回のコレクションの蒐集家でもある望月真理さんによる「カンタ・ワークショップ」がありました。午後1時半からの開始に、お昼過ぎから参加希望者の方たちが集まり始め、多くの方が参加されてチクチクに集中!終了は4時近くとなりました。

このようなワークショップはひんぱんにあるわけではありませんから、手仕事好きの方たちが、最高の暑さのなかを来場されました。皆さん、貴重な体験となったのではないでしょうか。望月先生、長時間のご指導、本当にありがとうございました。




手仕事好きの方たちの交流も続々と生まれています。






▲
by kizashinoj
| 2008-07-26 08:12
| 08年バングラデシュ展
2008年 07月 22日
開催レポート(2) 暑さに負けないくらいに熱くなってきました☆
● クラクラしそうに暑い日に千葉からおいでくださったM.Tさんより、うれしいコメントをいただきました。手作り&試行錯誤ですすめているプロジェクトにとって、とてもはげまされるコメントでした。一部抜粋してご紹介したいと思います。M.Tさん、どうもありがとうございました。
** 「会場に入ると、広くのびやかな空間に、やはりのびやかなカンタが展示され、床には風格あるキリムが惜しげもなく敷きつめられていて、なんと贅沢な空間なのだろうと感激!すばらしいカンタの数々を鑑賞させていただいた後、番外編でSさん所有のトルクメンも見せていただきました。ご自分で絨毯を織られている方もいらして「世の中は広い!」とビックリしましたが、じつに多彩な方々とお会いでき、しかもみなさんとってもフレンドリーで、ほのぼのとハッピーな気持ちになりました。食卓布であるソフレを取り囲んだ食事というのも初体験でしたが、望月先生を中心にみんなが輪になって、それをさらにカンタが取り囲む……同心円のような空間がとても面白かったです。太陽と惑星、小惑星のような……(?)このすばらしいプロジェクトに参加したひとたちが、また新しい円をそれぞれに描き、小さな円や大きな円が自由自在に広がっていくといいですね!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆ 7月21日編・インド音楽コンサート&サリー着付けを堪能 ☆☆☆

望月真理さんとゲスト。布好き、手仕事好きが集まって楽しい!

シタールは沼沢ゆかりさん。タブラは藤原俊吾さん。深みのある演奏にうっとり。

赤ちゃんもうっとり。絨緞やキリムって、人を健やかな気持ち、安らかな気分にするんですよね。

在日バングラデシュ女性のショマさんによるサリー着付け。モデルはSさん。スラッとしてすてきな女性です。誂えたようにサイズもぴったりで驚きました。

サリーって後ろ姿もステキなんですね〜!!

着付け完成で記念写真!と思っていたら、、、メークが始まりました。

わあ〜、きれい〜!お姫様みたいです。ショマさん、Sさん、どうもありがとうございました。
「バングラデシュの宝物」、29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料!)
** 「会場に入ると、広くのびやかな空間に、やはりのびやかなカンタが展示され、床には風格あるキリムが惜しげもなく敷きつめられていて、なんと贅沢な空間なのだろうと感激!すばらしいカンタの数々を鑑賞させていただいた後、番外編でSさん所有のトルクメンも見せていただきました。ご自分で絨毯を織られている方もいらして「世の中は広い!」とビックリしましたが、じつに多彩な方々とお会いでき、しかもみなさんとってもフレンドリーで、ほのぼのとハッピーな気持ちになりました。食卓布であるソフレを取り囲んだ食事というのも初体験でしたが、望月先生を中心にみんなが輪になって、それをさらにカンタが取り囲む……同心円のような空間がとても面白かったです。太陽と惑星、小惑星のような……(?)このすばらしいプロジェクトに参加したひとたちが、また新しい円をそれぞれに描き、小さな円や大きな円が自由自在に広がっていくといいですね!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆ 7月21日編・インド音楽コンサート&サリー着付けを堪能 ☆☆☆







「バングラデシュの宝物」、29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料!)
▲
by kizashinoj
| 2008-07-22 11:09
| 08年バングラデシュ展
2008年 07月 20日
開催レポート(2) 望月真理さん登場!
☆☆☆ ワークショップリハーサル、コンサートなど ☆☆☆

望月真理さん、登場!会場でチクチク。カンタの話、旅の話、刺繍の話、気さくに会話しながら、一日チクチク。いろんなお話してみてください。

望月さんを囲んでチャイを飲んでの歓談のひととき。

カンタワークショップのリハーサルしました。運針が数十年ぶりの人から裁縫大好きな人までトライ!ブルーのチェニックにパレスチナ刺繍のバッグがメチャ似合うKさんもがんばってます☆

数十分でカンタを感受したDさん。すでにカンタらしくなってます。すばらしい!

男性もチクチク。できる人はできますね。性別関係なし(私って、、涙)。。 <↑>は望月先生伝授の目からウロコの糸の通し方。糸をどんどん足していけるんですよ。これはすごい!

シタールのコンサート。北インド音楽の世界に浸りました。沼沢さん、石田さん、ステキな演奏どうもありがとうございました!!

着付け体験。サリーが5mもあるわけ、わかりました。Mさん、気分はindiaですね。

望月コレクションより。この自由さがいいな。
☆☆ 29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料) ☆☆








☆☆ 29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料) ☆☆
▲
by kizashinoj
| 2008-07-20 22:32
| 08年バングラデシュ展
2008年 07月 16日
開催レポート・手仕事好きにはドキドキの時空間!
☆☆☆ 会場、いい感じになってきました。 ☆☆☆

最初はこんな感じの空間でした。SOHO的な雰囲気ではありました。

造作の2日め。「棒」と「テグス」を駆使して高さと広さを活かしたい! 、、、この後数日、作業に集中。、、、オープン後も手直し、追加、いろいろしつつ、、、現在もまだまだ進行中ではありますが、、、↓ なんと、こんなに変身〜!!

ひとときのくつろぎの時間。こんなレストスペースもあるんですよ。世界の布や工芸の本もあります。

カンタ展示のパートにはキリムを敷き詰めました。こちらは裸足でどうぞ。座ってゆったりと、思う存分見ていただけます。

カンタ全体を広げて見られるって、あるようで少ない機会だと思います。そして極端に古いもの以外は触ってみてください。なんとも言えないやわらかさがカンタ!

インドの布のパートは涼しい感じに。コンセプトは「布の回廊」。ラジャスターンの透ける布の中を歩いてみてください。

結局、みなさん裸足のままなんですよね。これがいいんです!

ごあいさつコーナー。ミュージアムみたいだと思いませんか!?(自画自賛!)

中央アジアの陶器や人形もあります。青がきれいです。後ろはオリッサのサリー。サリーウオール(壁)が続きます。色柄、手法とも本当に多彩で、それぞれが魅力的。布は広げて見たい!という願望がかなう空間です。
、、写真でお伝えするのはむつかしい!!!実際はもっと心地いいんですが、、。
布好きの方、工芸好きの方には、大変好評です。「もうドキドキして、、」「こんなにすごいとは思わなかった」「友だちに教える」等々、、。
滞在時間が数時間の方もめずらしくありません。
また、写真もバシバシ撮っていらっしゃいます。
同じ趣味、好みを持つ同士、来場者同士でお話が弾むこともあります。
「バングラデシュの宝物」、29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料!)









、、写真でお伝えするのはむつかしい!!!実際はもっと心地いいんですが、、。
布好きの方、工芸好きの方には、大変好評です。「もうドキドキして、、」「こんなにすごいとは思わなかった」「友だちに教える」等々、、。
滞在時間が数時間の方もめずらしくありません。
また、写真もバシバシ撮っていらっしゃいます。
同じ趣味、好みを持つ同士、来場者同士でお話が弾むこともあります。
「バングラデシュの宝物」、29日まで開催中。お待ちしています。(入場無料!)
▲
by kizashinoj
| 2008-07-16 00:15
| 08年始まり&準備日記
2008年 07月 11日
「バングラデシュの宝物」@横浜 (開催中!)
◆ 遊牧民的ギャラリープロジェクト「美しい世界の手仕事」、2008年7月より、ほっこりとスタートしました。
◆ 会場は横浜市都筑区の「ハウスクエア横浜」。2階にある150坪のスペース(コンクリート打ちっ放し&茶のフローリングが半々のSOHO的空間)を使わせていただくことになりました。秋までの期間限定ですが、2回目、3回目、4回目まで企画が進行中です。
◆ 記念すべき第1回は、自由な精神に充ち満ちたバングラディシュのカンタ(刺繍布)の美術館レベルのコレクションです。蒐集された刺繍家の望月真理さんの人柄、個性との出会いもまた、大きな「宝物」になるはずです。皆様のご参集をお待ちしております。
****************************
「バングラデシュの宝物
〜望月真理カンタ刺繍コレクション〜 」
刺繍家・望月真理さんが30年の歳月をかけて蒐集したバングラデシュ伝統のカンタ刺繍を展示。望月さんによるワークショップや関連イベントも開催します。
● カンタ展示
・2008年7月12日(土)〜29日(火)(*水曜休み)
・望月コレクションは非売品につき販売はありません
● ワークショップ 「カンタ刺繍体験」(望月さんと一緒にチクチク!)
・①7月25日(金)/②7月27日(日)・両日とも13時30分〜15時
・予約不要、先着順、無料
・針・糸・布は用意します
● カンタトーク(望月さんを囲んで旅や蒐集のエピソードなどをお聞きします)
・7月26日(土)・13時30分〜15時
・予約不要、先着順、無料
● イベント
* 北インド古典音楽演奏会
・20(日)、21日(月曜・祝日)
・両日とも14時〜(約1時間)
・インド音楽に魅せられた日本人によるユニットです。北インド古典音楽をお楽しみください
・20日/シタール:沼沢ゆかり/タブラ:石田紫織
・21日/シタール:沼沢ゆかり/タブラ:藤原俊吾
* バングラデシュのティータイム
・19(土)、20(日)、21日(月曜・祝日)
・「バングラデシュ女性シェフ手作りの伝統的揚げ菓子」と「100人のレシピから作られたおいしいチャイ」を販売します
* サリー着付け体験
・20(日)、21日(月曜・祝日)
・時間は適宜
・バングラデシュ出身のショマさんによるバングラデシュ・ファションの解説も(3時頃から)。豪華なジャムダニ織りのサリーや、逆に日本ではあまり見る機会がない地元女性の普段着のサリーも見られます
* 「バングラデシュの暮らし」トーク(バングラデシュ人の語り部さん、現在旅に出ているようです。運良く帰国のタイミングとあえばうれしいのですが、、)
● 同時開催 「ナマステ!アジアの手仕事(バザール)」
・アジア各地で蒐集された布を中心とする手工芸品(オリッサのサリー、ラジャスターンのマハラジャの布、ウズベキスタン陶器、パレスチナ刺繍など)を展示〜販売します
・いずれも稀少なものであり、日本で紹介されたり、このように一堂に揃うことは稀です
< 場所 >
・ハウスクエア横浜(横浜市都筑区中川1丁目4番1号/横浜市営地下鉄「中川」駅から徒歩2分)
・2階エスカレーター横ギャラリースペース
・アクセス等はこちらよりご確認ください)
< 開催期間と開場時間 >
・2008年7月12日(土)〜29日(火)(*水曜休み)
・午前11時〜午後5時半
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ フライヤーできました!!クリックで拡大します ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2回目以降の展示予定は、こんな感じ!☆
VOL・2 『アフリカン・デザイン』
・コンゴ・クバ王国のラフィア布を中心にした布世界
・8月8日(金)〜18日(月)・・・(予定)
・アフリカ音楽コンサート(予定)
VOL・3 『暮らしの中の布・インドシナの染織文化』
・柳清子ラオスコレクション、クメール絹絣、など
・8月28日(木)〜9月7日(日)・・・(予定)
・刺繍ワークショップ、ラオスについてのセミナー(予定)
VOL・4 『シルクロード、彩りの道』
・暮らしに息づく工芸美、紋様の違いと共通点を中心に。毛織物、刺繍布、陶器など
・9月13日(土)〜29日(月)・・・(予定)
・ウイグル音楽とウイグル歌唱(予定)
・ウイグル、トルクメン、イラン〜絨緞熱中人の熱き模様バトル(予定)
・シルクロードの国々からの留学生が語るリアルな住まいと暮らし(予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 遊牧民的=動くことが暮らすことである遊牧民のように、適宜移動しつつ、ギャラリープロジェクトをすすめていきます。けれどももしも、しばらくここにいていいよ、というお話があれば、「(一時)定住」しながら、多くの人たちとともに、美しい世界の手仕事と出会う場を作っていきたいと思います。
◆ 「ハウスクエア横浜」3階ライブラリーでは、6月末までシャーセバンのキリムとウズベキスタンタイルの展示をおこないました。このようなライブラリーでの展示の他、世界や日本のきれいなものと出会い語り合うアートカフェ、展示空間の中でくつろげるギャラリーカフェなどの企画も進行中です。お楽しみに!
◆ 会場は横浜市都筑区の「ハウスクエア横浜」。2階にある150坪のスペース(コンクリート打ちっ放し&茶のフローリングが半々のSOHO的空間)を使わせていただくことになりました。秋までの期間限定ですが、2回目、3回目、4回目まで企画が進行中です。
◆ 記念すべき第1回は、自由な精神に充ち満ちたバングラディシュのカンタ(刺繍布)の美術館レベルのコレクションです。蒐集された刺繍家の望月真理さんの人柄、個性との出会いもまた、大きな「宝物」になるはずです。皆様のご参集をお待ちしております。
****************************
「バングラデシュの宝物
〜望月真理カンタ刺繍コレクション〜 」
刺繍家・望月真理さんが30年の歳月をかけて蒐集したバングラデシュ伝統のカンタ刺繍を展示。望月さんによるワークショップや関連イベントも開催します。
● カンタ展示
・2008年7月12日(土)〜29日(火)(*水曜休み)
・望月コレクションは非売品につき販売はありません
● ワークショップ 「カンタ刺繍体験」(望月さんと一緒にチクチク!)
・①7月25日(金)/②7月27日(日)・両日とも13時30分〜15時
・予約不要、先着順、無料
・針・糸・布は用意します
● カンタトーク(望月さんを囲んで旅や蒐集のエピソードなどをお聞きします)
・7月26日(土)・13時30分〜15時
・予約不要、先着順、無料
● イベント
* 北インド古典音楽演奏会
・20(日)、21日(月曜・祝日)
・両日とも14時〜(約1時間)
・インド音楽に魅せられた日本人によるユニットです。北インド古典音楽をお楽しみください
・20日/シタール:沼沢ゆかり/タブラ:石田紫織
・21日/シタール:沼沢ゆかり/タブラ:藤原俊吾
* バングラデシュのティータイム
・19(土)、20(日)、21日(月曜・祝日)
・「バングラデシュ女性シェフ手作りの伝統的揚げ菓子」と「100人のレシピから作られたおいしいチャイ」を販売します
* サリー着付け体験
・20(日)、21日(月曜・祝日)
・時間は適宜
・バングラデシュ出身のショマさんによるバングラデシュ・ファションの解説も(3時頃から)。豪華なジャムダニ織りのサリーや、逆に日本ではあまり見る機会がない地元女性の普段着のサリーも見られます
* 「バングラデシュの暮らし」トーク(バングラデシュ人の語り部さん、現在旅に出ているようです。運良く帰国のタイミングとあえばうれしいのですが、、)
● 同時開催 「ナマステ!アジアの手仕事(バザール)」
・アジア各地で蒐集された布を中心とする手工芸品(オリッサのサリー、ラジャスターンのマハラジャの布、ウズベキスタン陶器、パレスチナ刺繍など)を展示〜販売します
・いずれも稀少なものであり、日本で紹介されたり、このように一堂に揃うことは稀です
< 場所 >
・ハウスクエア横浜(横浜市都筑区中川1丁目4番1号/横浜市営地下鉄「中川」駅から徒歩2分)
・2階エスカレーター横ギャラリースペース
・アクセス等はこちらよりご確認ください)
< 開催期間と開場時間 >
・2008年7月12日(土)〜29日(火)(*水曜休み)
・午前11時〜午後5時半
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ フライヤーできました!!クリックで拡大します ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2回目以降の展示予定は、こんな感じ!☆
VOL・2 『アフリカン・デザイン』
・コンゴ・クバ王国のラフィア布を中心にした布世界
・8月8日(金)〜18日(月)・・・(予定)
・アフリカ音楽コンサート(予定)
VOL・3 『暮らしの中の布・インドシナの染織文化』
・柳清子ラオスコレクション、クメール絹絣、など
・8月28日(木)〜9月7日(日)・・・(予定)
・刺繍ワークショップ、ラオスについてのセミナー(予定)
VOL・4 『シルクロード、彩りの道』
・暮らしに息づく工芸美、紋様の違いと共通点を中心に。毛織物、刺繍布、陶器など
・9月13日(土)〜29日(月)・・・(予定)
・ウイグル音楽とウイグル歌唱(予定)
・ウイグル、トルクメン、イラン〜絨緞熱中人の熱き模様バトル(予定)
・シルクロードの国々からの留学生が語るリアルな住まいと暮らし(予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 遊牧民的=動くことが暮らすことである遊牧民のように、適宜移動しつつ、ギャラリープロジェクトをすすめていきます。けれどももしも、しばらくここにいていいよ、というお話があれば、「(一時)定住」しながら、多くの人たちとともに、美しい世界の手仕事と出会う場を作っていきたいと思います。
◆ 「ハウスクエア横浜」3階ライブラリーでは、6月末までシャーセバンのキリムとウズベキスタンタイルの展示をおこないました。このようなライブラリーでの展示の他、世界や日本のきれいなものと出会い語り合うアートカフェ、展示空間の中でくつろげるギャラリーカフェなどの企画も進行中です。お楽しみに!
▲
by kizashinoj
| 2008-07-11 01:01
| 08年バングラデシュ展
2008年 07月 11日
☆ 会場がいい感じになってきました ☆

行こう、行こう、遊びに行こう。

横浜までスイスイ行こう。

楽しいことがありそうだ。

雨も上がったし。

お陽様だ。

高いところで準備中。これはインドのサリーみたい。きれいな布の回廊をつくるんだね。

こんな音楽聴きながら。

ここに、どうやって飾るのかな。どんな空間になるのかな。

あ。そうか、「手仕事」だから、準備もぜんぶてづくりなんだね。
12日から、始まるよ。
バングラデシュ・カンタの世界。
ひろびろとして、とってもきもちいい空間で、お待ちしています。
************************
バングラディシュの宝物
望月真理コレクション カンタ刺繍の世界
カンタとは
カンタには、サンスクリット語で「苦行者がはおっていたつぎはぎした布」という意味があります。
使い古され薄くなった木綿のサリーや腰布を再利用し、何枚も重ねて地布とし、これにサリーの端の色糸を使い繰り返し縫い合わせます。
カンタの色と模様
使い古した木綿を使うため、地は白色です。その上に赤、藍、黒、黄色などを使います。
模様は基本的には融通無碍ですが、中央にロータス(蓮)を置き、その周りに動植物、ヒンドゥーの神々、幾何学模様など、平安な生活を願う吉祥文がよく描かれます。
カンタからノクシカタへ
ベンガル地方に暮らす土着の女性たちの手による階層や宗教を超えた自由な手刺繍がカンタです。
一方、NGOなどの働きかけで、技術訓練を受けた農村女性が、売ることを目的として商品化されたカンタがノクシカタです。ノクシは絵を表します。
望月真理が語るカンタの魅力
「カンタの魅力は自由勝手なところですね。その時ばったりというか、思いつくまま。曲がっていようが丸くしようが、三角にしようが上と下が違っていようが、即興で好きに刺している。西洋刺繍のように“こうあるべし”という決まりのない自由奔放な刺繍絵です」
心の結晶
赤ちゃんのお包みや冬用のふとん、大切なものを包むために、一針ずつ丹念に家族への思いを込めて刺されたカンタは女性の心の結晶です。
針を持つことが喜びという望月真理さんは、現在、福島県のいわき市の豊かな自然の中で、日本人の感性を生かした独自の刺繍世界を探求しています。
インドの博物館にも飾られた『勿来の春』などの作品も同時に展示致します。
ベンガルの女性たちの自由な心模様の世界をお楽しみください。
▲
by kizashinoj
| 2008-07-11 00:30
| 08年始まり&準備日記
1