トルコのオヤ刺繍again★
マイナーな当ブログですが、ワード検索でアクセスしてくださる方もあります。最近なぜか多いのが「オヤ」関連。何かあったんでしょうか?
以前、オヤのワークショップ開催のお手伝いをしたことがあり、その告知やワークショップの様子について書いていますのでヒットするようです。
(「トルコの伝統的刺繍”オヤ”・ワークショップのご案内」記事はこちら。)
ワークショップの写真は、デジカメの操作ミスで暗くなってしまい、わかりにくくてすいません。&オヤ刺繍そのものについての説明もなく、訪問された方々には物足りないと思います。
といっても、今回も写真だけなんですが、、。「オスマン衣装展」より、オヤを中心としたトルコの優雅な手仕事を。







******
優美な超絶手仕事をご紹介したあとで書くのはツライものがあるのですが、、手仕事とはほど遠いJ、いきなりシュシュ作りに熱中。手縫いで一気。腱鞘炎になりそう。
シュシュって、いろんなお店に山のように売っているのですが、「こんなにあるのに、どうして好きなものがないんだろう」と、長く不満でした。どれも妙にデコラティブ。素材がテカテカしているのもイヤ。しかも、そこそこの値段がします。
もっとカジュアルなもの、布の魅力があるものがいいなあ、と思っていて、ふとyoutubeを見ると、簡単な作り方が紹介されていて。

こうなった次第です。
適した布やサイズもわかってきたし、飽きるには早そう。何個までいくでしょう!?
(*シュシュは増えそうですが、ブログ更新頻度は減りそうですm(_ _)m。ご了解くださいませ☆//)